「オイルスプレーに入れた油、ちゃんと保存できてますか?」
便利なオイルスプレー。でもそのまま放置して使い続けると、「酸化して体に悪い油」になってしまうかもしれません。
今回は、油の酸化を防ぐ方法や、酸化しにくいオイルスプレーの選び方を解説します。
※この記事にはPRが含まれています。
オイルスプレーの油は酸化しやすいって本当?
リンク先:楽天市場
オイルスプレーは便利な反面、油が酸化しやすい環境になりやすいことをご存知ですか?
ここでは、なぜ酸化しやすいのか、その理由とリスクについて詳しく見ていきます。
酸化の原因は「空気・光・熱」
油は「空気」「光」「熱」にさらされることで徐々に酸化が進みます。
とくにオイルスプレーは使用時にどうしても空気に触れる機会が多く、また透明なボトルだと光を通しやすく、キッチンの高温環境にもさらされがちです。
- 空気:ポンプ式のスプレーは空気が入り込みやすく、酸化が早まる原因に
- 光:透明な容器は紫外線が油を劣化させる
- 熱:コンロ付近など、高温になる場所は酸化を加速させる
酸化した油は体にも悪影響
酸化が進んだ油は、ニオイや味が変化するだけでなく、「過酸化脂質」という物質を生成します。
この物質が体内に取り込まれると、老化の促進・動脈硬化・病気のリスクなど、健康に悪影響を与える可能性があるとされています。
毎日少量でも摂るものだからこそ、酸化した油を使わない工夫が大切なのです。
スプレー式の利便性とリスクは表裏一体
オイルスプレーは「かけすぎ防止」「油の節約」「均一にかけられる」といったメリットがありますが、使い方を誤ると逆に酸化リスクを高めることに。
便利さと安全性を両立するには、正しい使い方と、酸化対策が施されたスプレーボトル選びがカギになります。
酸化を防ぐためにできる3つの対策

オイルスプレーの油を酸化させないためには、日々のちょっとした工夫が大切です。
ここでは、誰でもすぐに実践できる「酸化を防ぐ3つの対策」をご紹介します。
1. 遮光性・密閉性の高いスプレーボトルを使う
透明なプラスチック製のスプレーボトルは、光を通しやすく酸化しやすい傾向があります。
そこでおすすめなのが、遮光性のあるガラス製やステンレス製のスプレー容器です。これらは紫外線をカットし、油の酸化を抑えるのに効果的。
さらに、逆流防止構造や真空構造のものなら、空気に触れる機会を減らせるため、より安心して使えます。
2. 少量ずつ詰め替えて早めに使い切る
一度に大量の油をスプレー容器に詰めて長期間使うのは、酸化の大きな原因になります。
理想は、1〜2週間で使い切れる量だけを詰め替えること。たとえば小さめのスプレーボトルを使うことで、自然とこのサイクルが習慣化されます。
古い油を継ぎ足して使うのもNG。必ず容器を洗浄してから新しい油を詰めるようにしましょう。
3. 直射日光と高温を避けて保存する
オイルスプレーをキッチンのコンロ周りや窓辺など、熱や光にさらされる場所に置いている人はいないでしょうか?
酸化を防ぐには、冷暗所に保存するのが良いでしょう。
おすすめは、以下のような場所:
- キッチンの引き出しや収納棚の中
- 日光の入らないパントリー
対策まとめ・日々の小さな工夫で酸化は防げる
オイルスプレーはとても便利なアイテムですが、油の劣化には注意が必要です。
「遮光スプレー+少量詰め替え+冷暗所保管」の3つの対策を意識するだけで、酸化リスクは大きく減らせます。
おすすめのオイルスプレー2選

油の酸化を防ぎつつ、使い勝手も抜群なオイルスプレーを厳選してご紹介します。
それぞれ「遮光性」「密閉性」「手軽さ」など異なる特徴があるので、あなたの使い方に合った一本を見つけてみてください。
1. 遮光ガラス製オイルスプレー|酸化対策の王道
おすすめポイント:
遮光性が高いため、光による酸化を防ぐのに最適で、洗いやすく詰め替えも簡単。さらに、ガラス製なのでニオイ移りもしにくく、油の風味を長く保てるのが魅力です。
2. ステンレス製オイルミストスプレー|耐久性と清潔感を両立
おすすめポイント:
ステンレス素材は耐熱・耐光性に優れていて、油の酸化を防ぎやすいです。さらに高級感があり、キッチンに置いてもスタイリッシュ。丈夫で長く使えるため、コスパ重視の方にもおすすめです。
まとめ|正しく使えば、オイルスプレーはもっと安全で便利に
オイルスプレーは、少量の油をムダなく使えてとても便利なアイテムですが、油が酸化しやすくなるリスクがあることも事実です。
しかし、「遮光性の高い容器を選ぶ」「少量ずつ詰め替える」「冷暗所で保存する」などの対策を取り入れるだけで、そのリスクは大きく減らせます。
油の風味や栄養を守るためにも、毎日使うものこそ、安心して使えるスプレーを選ぶことが大切です。
ぜひ今回ご紹介したおすすめ商品をチェックして、あなたのキッチンにも取り入れてみてくださいね。