「焼きあご出汁」「あご入りラーメン」など、最近よく耳にする“あご”という言葉。
でも、「あごって何?」「トビウオと違う魚?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか?実は、“あご”とはトビウオの地方名なんです。
この記事では、「なぜトビウオを“あご”と呼ぶのか」という由来から、「あご出汁が人気の理由」まで、やさしく解説します。
※この記事にはPRが含まれています。
あご=トビウオ!実は地域による呼び方の違い

まず結論から言うと、あご=トビウオです。トビウオは、九州や山陰地方では昔から「あご」と呼ばれています。
地域によって呼び方が違う魚
魚の呼び名は地方によって変わることが多く、トビウオもその一例です。
| 地域 | 呼び方 |
| 九州(長崎・佐賀・熊本など) | あご |
| 山陰(島根・鳥取など) | あご |
| 関東・関西 | トビウオ |

同じ魚でも、土地によって呼び方が違うのは、日本ならではの食文化の深さを感じますね。
楽天市場で人気のあごだしパック
⬇商品ページはコチラから⬇
なぜトビウオを「あご」と呼ぶのか?3つの由来説

「どうして“あご”って呼ぶの?」という疑問には、いくつかの説があります。
① 飛ぶ姿が“あご(顎)を外すほど”驚く説
九州の一部では、昔から「美味しすぎてあごが外れる」「驚いてあごが外れるほどよく飛ぶ」といった表現があり、そこから“あご”=トビウオという呼び方が生まれたという説があります。
② 方言・古語由来説
古い方言で「飛ぶ魚」を意味する「アゴウオ」「アゴビ」などの言葉があり、それが短縮されて「あご」と呼ばれるようになったという説もあります。
この説は、長崎・島根などで古くから使われていた呼称と一致します。
③ 「口(あご)」が発達している魚という説
トビウオは下あごが前に突き出している見た目をしており、その特徴的な形から「あごの出た魚=あご」と呼ばれたという説もあります。
どの説も地域の言葉や文化に根ざしており、「あご」という名前が自然に広まっていったことがわかります。
なぜトビウオ(あご)は出汁に使われるのか?

トビウオ(あご)が出しに使われる理由をご紹介します。
旨味のバランスが絶妙!
トビウオは脂肪分が少なく、イノシン酸(旨味成分)を豊富に含んでいます。そのため、出汁にすると雑味がなく、すっきりとした上品な味わいになります。
焼くことで香ばしさが倍増
「あご出汁」で使われるトビウオは、一度焼いてから出汁を取ります。これを「焼きあご」と呼び、炙ることで香ばしい香りと深いコクが生まれます。
まるで炭火焼のような香りが広がり、普通の鰹出汁とは一味違う風味に。
鰹・昆布との違い
| 出汁の種類 | 特徴 |
| 鰹出汁 | 濃厚で風味が強い |
| 昆布出汁 | 柔らかくまろやか |
| あご出汁 | すっきり上品で香ばしい |
👉特に九州では、ラーメンやうどん、お雑煮などに「あご出汁」が使われ、上品な味わいが好まれています。
老舗だしメーカーのあご出汁パック
⬇商品ページを見てみる⬇
リンク先:楽天市場
あご出汁の魅力とおすすめの使い方
✅家庭でも使いやすい万能出汁
最近では「あご出汁パック」や「液体あご出汁」が市販されており、手軽に使えます。お味噌汁、煮物、茶碗蒸しなど、どんな和食にも合う万能出汁として人気です。
代表的な料理
- 長崎のお雑煮
- 博多のうどん
- あご出汁ラーメン
- 出汁巻き卵
- 炊き込みご飯

「鰹節よりクセが少なく、上品な味に仕上がる」と料理人からも高い評価を得ています。
人気の五縁のあご入だしを通販で
⬇ ⬇ ⬇

あご=トビウオ。呼び名に込められた地域の食文化
トビウオを「あご」と呼ぶのは、九州や山陰の食文化の証。“あご出汁”という言葉には、長い歴史と地域の誇りが詰まっています。
- 呼び名の違いが生まれたのは地域の方言や風習
- 出汁としての優秀さが、今や全国で注目される理由
- “あご”は単なる地方名ではなく、日本の旨味文化を象徴する言葉です
これから「あご出汁」を味わうとき、ぜひ「これはトビウオなんだ」と思い出してください。
その一杯の出汁に、海の恵みと文化の深さを感じられるはずです。

